鍵・ドアのことなら
特急マスターにおまかせ!

全国各地に最短20で駆けつけ 8,800円~

ドアノブのラッチから異音がする、音がうるさい時はご相談ください

ドアノブのラッチ(ノブをひねると出入りする金属製のボルト部分)からカチャカチャと音がする、ドア開閉時に音がうるさいなど、ドアノブラッチの異音にお困りの時はプロの鍵屋にご相談ください。ラッチは開閉のたびにラッチ受けと接触する部品ですので、使用していくうちにどうしても消耗や設置位置のズレが起こります。このため玄関・室内のドア開閉時の異音が気になる場合、ラッチ周辺の不具合であることが多いのです。このページではドアノブラッチの異音原因を探っていきます。

ラッチ以外にあるドア開閉時の異音原因

開閉時のきしみ音は扉をドア枠に取り付けている蝶板が原因であるケースが多くあります。単純に蝶板の油切れが原因の場合は、蝶板の芯棒に潤滑剤を吹き付けて音がしなくなるまで開閉動作を行い、その後余分な潤滑剤を拭き取ればOKです。この場合556など油性のものでなく、ベタつきやホコリが付着しないシリコン系・テフロン系の潤滑剤をお勧めします。ラッチ部分の当たりがおかしい場合でも、原因が蝶板のケースが有ります。枠にドアが干渉していたりドア縦方向で上下の隙間が微妙に異なるなど、扉の取り付けが歪んでいる場合は、蝶板を取り付けている固定ネジや調整ネジを使用してドア取り付け位置を修正します。またドアノブの取り付けネジが緩んでガタつくなど、ドアノブやレバーハンドルが原因となったラッチ回りの不具合もしばしば発生します。ラッチの調整だけで吸収できない場合には、ドアノブを一旦取り外してノブの取り付けネジの締め増しを行います。

ラッチとストライク(ラッチ受け)の調整

ストライク内でラッチが遊んでいる場合にはドアを閉じた状態でガタつきます。ストライク(受け金具)内のビスで中の箱を左右に調整出来る「調整ストライク」であればストライク内の調整ねじ、通常のものはストライクカバーの取り付け位置調整により、ラッチの可動範囲を狭くすることで異音の発生を抑えられます。気温や湿度変化により木製ドアにソリや歪みが発生した場合にも、ラッチがスムーズに掛からなくなるケースが有りますが、やはりストライク調整で解決するケースが多くあります。また長期間不具合を放置してラッチが削れている場合はラッチ交換が必要になります。このようにドアノブのラッチ周辺の異音は原因と対応方法が多岐にわたります。ご自身で判断できない場合には弊社オペレーターまでお気軽にお問い合わせください。鍵と住宅のプロが詳しくお調べし調整修理を行います。フリーダイヤルにお電話頂ければ365日年中無休でご対応いたします。

鍵の特急マスター 出張見積り0円!最短20分駆けつけ!
フリーダイヤル
タップで電話

365日受付!オペレーター待機中!〈各種クレジット利用可〉